「跳び箱を体育でやるんだけど、こわいな、苦手だな・・・」
そう思っているお子様は多いと思います。
跳び箱には、助走、踏切、空中姿勢、着地といった一連の動きがあり、体のバランス感覚やタイミングが大きく関係しています。
本記事では、跳び箱の基本的な跳び方から、上手に跳ぶためのポイントまでをわかりやすく解説します。
跳び箱のながれはおおよそこのようになっています。
そして、跳び箱を飛ぶために必要なポイントをあげると、以下のようなポイントがあります。
では、それぞれについて説明します。
これがまず難しい段階です。
片足で踏み切ってしまうと身体が左右に傾いてしまい、横に倒れがち。それ以降の動作に影響がでてしまいます。
両足でジャンプをする練習から始めて、慣れてきたら足をチョキの姿勢から踏み出して片足で軽くジャンプし、両足を着いてジャンプをする、といった練習をしましょう。このチョキの姿勢から片足で軽くジャンプする動きをホップといいます。
ジャンプは基本的な動作です。両足で踏ん張って、空中に飛び上がる練習から入ってください。
普通にジャンプができたとしても、跳び箱が怖いと助走が極端に遅くなってジャンプができない場合があります。その場合は、手で身体を支える練習をまず行って、手で支える自信をつけましょう。
ここが跳び箱の肝となります。
手で身体を支えられないと、身体の勢いに負けてしまい、肘が曲がり、お顔から地面に落ちてしまいます。これが跳び箱が怖くなって、踏切りやジャンプができなくなる原因となります。
くま歩きやカエルジャンプを行って、手で身体を支える力と自信をつけましょう。雲梯やアスレチックでたくさん遊ぶと、腕の力も自然に付いてきますよ。
跳び箱に手をついたあと、跳び箱にお尻をぶつけずに着地に持っていくためには、手で身体を送る必要があります。
砂場で穴を掘るような動作です。
このときに、背中を丸めないように気をつけましょう。背中を丸めると、お尻が高くあがりすぎて、お顔から地面に落ちてしまいます。
まずは手をつく場所を見ます。手を付く場所は跳び箱の奥です。目標の位置に手をついたら、前を向いて、手で押しましょう。
両手を揃えて、犬のように走る運動をすると、動きを覚えられます。
以上が跳び箱のポイントとなります。
動きを一つ一つ分解して練習して、最後にそれをつなげて一連の動きを習得しましょう。
うまくできないときは、次の日の持ち越しましょう。一日経つと、前日の練習を頭で整理できるので、日を跨ぐと少しずつでも上達していきます。焦らないでコツコツ練習することも、ポイントです。
跳び箱を跳べるように、頑張ってください。
こちらの動画で、段階的な練習を紹介しています。
ご参考にどうぞ!
下の動画では、跳び箱のためのエクササイズを紹介しています。毎日4分繰り返して跳び箱を克服しましょう!
バク転の習得を通して、子どもたちの未来の可能性を広げることを目指しています。バク転習得に向けた身体作りをサポートする各種資格を持っています。
・NESTAキッズコーディネーショントレーナー
・KOBA式体幹☆バランスAthleteトレーナー
・日本バク転協会バク転インストラクター