こんにちは、バク転トレーナーのTETSUYAです。
今回は、マット運動の難関の一つ、「側転」のコツをご紹介します!
側転は、側方倒立回転という技で、身体を横にした状態で回転させる技です。
技の名前に「倒立」という言葉が入っているように、一瞬身体の上下が入れ替わって逆立ちを経由します。
つまり、まずは壁を使ってもよいので倒立ができることが前提となります。
側転は倒立を経由します。そのため、身体を手でしっかりと支えることが大事です。
肘が曲がっていると、身体の重さに負けて、つぶれてしまいます。
しっかり支えるためには、バンザイをし続けることも大事です。手が前に倒れると、身体がまっすぐに乗りません。側転の途中で手が前に倒れると、そこでつぶれてしまいます。
そして手の使い方の最後のコツは、地面を押すこと。とくに、身体が回ってきて足を着いて立ち上げるときに手を力強く押すと、きれいに立ち上がれます。
次は足の使い方です。
回転をするわけですから、回転の勢いを作らなくてはいけません。上手にできない子は、手を回して勢いをつけようとします。
でもそれだと、重い下半身が回らないのです。
手を回すように勢いをつけることは、まったく必要ありません。足の振り上げで勢いと回転をつくります。
足は膝を曲げずに、足先が遠くを通るように、大きな側転を目指しましょう。
最後は腰です。腰が引けていると、つまり腰が曲がっていると、倒立になりません。
小さい側転になります。
ただ、最初から腰を伸ばすと怖い場合があるので、最初は曲げていても問題ありません。
慣れてきたら腰を徐々に伸ばしていくとよいでしょう。
側転をするときに、どっちの足が前で、身体をどっちにひねるのか、わからなくなりことがあります。
振り上げる足は、どっちがやりやすいのかは人によって違いますので、まずは振り上げる足を決めましょう。
振り上げる足が後ろになるように、足をチョキにします。
身体は前に向けて、バンザイをします。
勢いを付けて、手を地面につけます。手は、チョキにした足と同じ側の手が先に着きます。
以上のポイントをおさえて、側転の練習をしてみてください。
バク転の習得を通して、子どもたちの未来の可能性を広げることを目指しています。バク転習得に向けた身体作りをサポートする各種資格を持っています。
・NESTAキッズコーディネーショントレーナー
・KOBA式体幹☆バランスAthleteトレーナー
・日本バク転協会バク転インストラクター